衣替えの季節に洋服を取り出してみると、保管前にはちゃんと洗濯したはずなのに、脇や襟部分が黄ばんでいることがあります。
その原因は、洋服に付着した皮脂汚れが落とし切れておらず、空気中の酸素と反応して黄ばむのが原因です。
このページでは、そのような洋服の脇や襟、袖口などの黄ばみを落とす方法をご紹介させていただきます。
- シミ抜きをする前には、洋服の目立たないところで、色落ちしないか試しましょう。
- 生地を痛めないために、下記の作業でシミが時点で、染み抜きを止めましょう。
1.洋服の品質表示や洗濯表示を確認する。
洋服の品質表示や洗濯表示を確認し、自宅で水洗いできる衣類なのか確認をします。
自宅で洗濯できる衣類であれば染み抜きできますが、クリーニング店でドライクリーニングが必要な衣類は、クリーニング店へ持っていったほうが無難です。
2. 黄ばみ部分を水で濡らす。
洗面所やお風呂場で黄ばみ部分を水で濡らし、水分を含ませます。霧吹きで充分に濡らす方法でもOKです。
3. 黄ばみ部分に台所用洗剤をぬる。
タオルを引いて、その上に黄ばみ部分をひろげ、台所用洗剤を直接ぬりましょう。台所用洗剤は油汚れに有効です。付着した皮脂汚れを取り除きましょう。
ぬった後は、台所用洗剤を浸透させるために、軽く揉む、もしくは、歯ブラシで軽く擦って浸透させ、汚れを落とします。あまりやりすぎると生地を傷めてしまいますので、注意が必要です。
4. 水で濯ぐ。
黄ばみ部分を水で濯いで、台所用洗剤と汚れを落とします。汚れが落ちていれば、通常の洗濯をして終了です。これでも黄ばみが落ちていない場合は、下記の作業へと移りましょう。
5. 液体酸素系漂白剤をぬる。
黄ばみ部分に、液体酸素系漂白剤を直接ぬり、歯ブラシで黄ばみ部分に浸透させます。
市販の液体酸素系漂白剤にはワイドハイターがあります。色柄物にも使えますが、液体をぬった後には、色落ちがしないか経過を見ていきましょう。
6. ドライアーをあてて温度をあげる。
ドライアーで温度を上げて、漂白力をアップさせます。ただ、色落ちしたり、生地が痛んだりしますので、注意が必要です。様子を見ながら加熱していきましょう。
汚れが落ちていれば、通常の洗濯をして終了です。これでも黄ばみが落ちていない場合は、下記の作業へと移りましょう。
7. ぬるま湯に液体酸素系漂白剤を入れて、5~10分ほどつけ置きする。
品質表示や洗濯表示を確認し、その衣類の上限の温度のお湯を用意します。そのお湯に液体酸素系漂白剤を入れて、衣類を5~10分ほどつけ置きします。 色落ちや生地の痛みが発生する場合がありますので、様子をみながらつけ置きしていきましょう。液体酸素系漂白剤は、少量ずつ入れていきましょう。
また、長くつけ置きしていればその分汚れは落ちやすいですが、その反面、色落ちもしやすくなりますので、注意が必要です。
これでも黄ばみが落ちていない場合は、下記の作業へと移りましょう。
8. 上記のぬるま湯に、粉末酸素系漂白剤を入れる。
粉末酸素系漂白剤を入れ、漂白剤のアルカリ度を上げることにより、漂白を協力にします。しかし、それに伴い色落ちもしやすくなりますので、注意が必要です。
市販の粉末酸素系漂白剤にはワイドハイターなどがあります。漂白後は、通常通り洗濯して終了です。
日頃からのメンテナンスが大切。
ひどく黄ばんでしまう前に、日頃からのメンテナンスをしていきましょう。私は人よりも洋服が黄ばみやすいために、白色やパステルカラーの衣類は、洗濯前に黄ばみやすい部分をチェックしています。そこで、少しでも黄ばんでいると思ったら、上記の作業を行うようにしています。
今までは、白色のシャツなどを買うのを避けていましたが、この方法を知ってからは、ビビることなく買うことが出来ています。
衣替えの時期には、しっかりと除菌して保管すること。 衣類が黄ばむ原因は、衣類に付着した皮脂汚れが空気中の酸素と反応して、黄ばむのが原因です。衣替えの季節には、保管する前にしっかりと汚れを落としてあげましょう。上記の作業を行うことで、黄ばみを抑えることが出来ます。
以上、黄ばみを落とす方法でした。