sa49501u1

洋服の保管時に、ほこりや汚れ等から洋服を守ってくれる衣類(洋服)カバー。衣類(洋服)カバーには素材やデザインなど、様々な種類が存在しています。

種類が多くてどれを選んだらいいのか迷ってしまいますが、私が色々と試した結果では、「収納の巣」のオリジナルブランドである「すーっと(su:tto)」が最も使い易く、現在利用中です。

このページでは、「収納の巣」の「すーっと(su:tto)」をご紹介させていただきます。

「すーっと(su:tto)」を選んだ理由

私が「すーっと(su:tto)」を選んだ理由は、いくつかのポイントがあります。そのポイントを箇条書きでまとめてみました。

  1. 素材が不織布。
  2. ファスナーがサイドに付いている。
  3. 中の洋服が少しだけ見える。
  4. サイズが7種類もある。

これらのメリットがあって、この洋服カバーを選んでいます。メリットをもっと詳しく言うと、、、。

1.素材が不織布。

sutto1

「すーっと(su:tto)」の素材は不織布です。私は元々、クリーニング店に出した後に被せられているビニール袋のまま保管していましたが、スーツにカビが生えたことがありました。

クローゼットに湿気が多かったのかもしれませんが、ビニール袋の通気性が悪かったことも要因の一つだと思っています。

それからは、前面不織布で覆われた通気性の良い洋服カバーを選ぶようにしています。

2.サイドにファスナーが付いている。

sutto2

これも私の中で重要なポイントなのですが、以前はセンターにファスナーが付いている洋服カバーを利用していました。

センターファスナーの洋服カバー実際使ってみて感じましたが、意外と服の出し入れがし難いです。サイドファスナーの方が、出し入れがスムーズにいきます。

3.中の洋服が少しだけ見える。

sutto3

以前、中に収納している洋服が全く見えない洋服カバーを利用していましたが、中の洋服が見えないために、「あの服を着たい」と思い立っても、どの洋服カバーに収納していたか分からなくなり、結局は、一着ずつファスナーを明けて確認していました。

これではかなり面倒で、若干ストレスが溜まります。

中の洋服が見える構造になっていれば、お目当ての洋服が直ぐに見つかって便利です。しかし、かといって、中の洋服が見えすぎる洋服カバーは、A型の綺麗好きな私にとって、少し問題がありました。

以前は以下の洋服カバーを使っていました。↓

sutto5

これは、正面の半分が透明なので、何の洋服なのか一目瞭然で便利だと思いましたが、使っているうちに透明な部分がシワクチャになってきました。

A型で綺麗好きな私にとっては、これが気になって仕方ありませんでした。透明な面は極力小さい方が、シワクチャになりにくく綺麗な状態を保てるなと思いました。

4.サイズが7種類もある。

sutto6

基本的に洋服カバーのサイズは、縦100cmと130cmのものが多いですが、「すーっと(su:tto)」には10cm刻みで7種類ものサイズが作られています。

これにより、収納スペースが増えて、クローゼットの収納スペースをより有効活用できるようになりました。その他、デザインがシンプルなので、クローゼットがごちゃごちゃせずに、落ち着いた感じになりました。

以上の理由から、「収納の巣」のオリジナルブランドである「すーっと(su:tto)」を利用するようになりました。まだすべての服を「すーっと(su:tto)」で収納しているわけではありませんが、少しずつ収納していきたいと思っています。